|浅蔵五十吉記念館|
|浅蔵五十吉記念館|
|浅蔵五十吉記念館|

能美市九谷焼美術館

|浅蔵五十吉記念館|九谷焼独創の金字塔

九谷焼の伝統に現代感覚を取り込み、独自の世界を切り拓いた、二代浅蔵五十吉の代表作を展示しています。十年ごとに色、形、技法のまったく異なる様式を創り出した五十吉は、一つの小成に甘んじず挑戦を続け、どの時期にもバイタリティ溢れる優れた作品を残しています。五十吉の独創性を見事に演出した建物は、浅蔵氏と親交のあった池原義郎氏によるもので、数々の賞も受賞しています。

浅蔵五十吉の世界

浅蔵氏は、長い歴史と伝統を誇る九谷焼の流れを受け継ぎながら、意匠、技法、形態それぞれに新たな工夫を重ね、現代感覚を生かした独自の作品世界を見事に切り開きました。その歩みは、初期から雄大な自然をテーマにした色絵で一貫していますが、一つの様式を完成すると次の段階でまったく斬新な色、形、技法に挑戦するといったバイタリティーに溢れています。

浅蔵氏は自らの作品を振り返り、「10年の周期がある」という言葉を残しました。昭和20年代は明るい黄色、30年代には渋い黄色、40年代にはグリーン系が目に付き、50年代には黄色がかった複合色へと変わっていきました。そして、60年代から平成に入っては、プラチナを用いた銀彩に転じます。文化功労者顕彰と傘寿を節目に平成5年以降は「色無き色」、すなわち白釉の美へと挑戦はやむことを知りませんでした。

浅蔵氏の作品を見て強く感じるのは、一つの小成に甘んずることなく常に新しい挑戦を続け、努力を惜しまない姿勢であり、そこには一人の作家としての確固たる意志が貫かれています。

二代 浅蔵五十吉

二代 浅蔵五十吉(1913~1998年)

大正2年 石川県寺井町生まれ。

小学校卒業後、父親から陶技一般を習得。

昭和3年、初代徳田八十吉氏に師事、昭和21年に北出塔次郎氏に師事して色絵技術を学ぶ。

同年の第1回日展に入選、以来連続入選。

昭和59年に県内の陶芸家として初の日本芸術院会員に就任。平成5年に日展顧問となる。

受賞歴・受章歴

昭和43年 北國文化賞

昭和52年 日展内閣総理大臣賞

昭和56年 日本芸術院賞

昭和59年 勲四等旭日小綬賞

平成4年  文化功労賞

平成8年  文化勲章受章

館内の天井は杉によるものです。

館内の天井は杉によるものです。

瑞鳥 飾皿

瑞鳥 飾皿年代 1960年度作サイズ 径62.5/高8.0cm

静海遊漁 飾壷

静海遊漁 飾壷年代 平成2年度(1990年度)サイズ 胴径36.5cm/高33.5cm

松林ノ憩 飾皿

松林ノ憩 飾皿年代 平成3年度(1991年度)サイズ 長53.0cm/高さ8.8cm

白陽松韻 飾壷

白陽松韻 飾壷年代 平成2年度(1990年度)サイズ 胴径36.0cm/高34.4cm

松葉連ナル 飾壷

松葉連ナル 飾壷年代 昭和60年度(1985年度)サイズ 胴径36.0cm/高37.0cm

残雪ノ松 飾瓶

残雪ノ松 飾瓶年代 平成4年度(1992年)サイズ 胴径59.0cm/高100.5cm

残雪ノ松 飾瓶年代 平成4年度(1992年)サイズ 胴径59.0cm/高100.5cm

作品と呼応するかのような天井。池原義郎氏設計による記念館は、作品が展示される空間の質を最大限に高めることで、五十吉の作品を際立たせています。

浅蔵五十吉記念館の
ご利用案内

開館時間
開館時間 9:00~17:00
受付終了は16:30まで
休館日

毎週月曜日

月曜祝日の場合は開館
翌日代休

年末年始

12/29~1/3

臨時休館

展示替え等のため

入館料
五彩館と浅蔵五十吉記念館は共通の入館券です。
個人

大人:430 円

75 歳以上:320 円

高校生以下:無料

団体

(20 名以上)

大人:370 円

75 歳以上:320 円

※障がい者と介護者1 名は無料
TEL
0761-58-6789
FAX
0761-58-6789
住所

〒923-1111

石川県能美市 泉台町南1

アクセス(Google Map)
アクセス